第46号
「 雪が積もりました! 」
2011. 12. 17
昨日から雪模様で、秋葉区は10cmくらい
積もりました・・・。
今回は湿った雪で、冬囲いしていない樹や竹が
あちらこちらでしな垂れていて、通行のじゃまに
なっていました。
この冬は大雪にならないといいですね・・・。
そこで長期予想を・・・。
楽風景の前のツツジにカマキリの卵がありました。
これが地面から50cmくらいの低い位置に・・・。
カマキリ予報では小雪かな・・・?
今年一年、庭の管理情報に目を通して下さいまして
ありがとうございました。
引き続き来年もよろしくお願いいたします!
|
|
第45号
「 冬囲い 」
2011. 11. 24
暖かかった11月もようやく初雪を迎えました。
お天気を見ながら冬囲いが始まりました。
まだ紅葉が残っているの樹もありますが
冬もそこまで来ていますので・・・。
写真のような幹吊りは無理でも、縄で縛るだけで
だいぶ雪に強くなりますので、ぜひ・・・。
それと今の時期は落葉樹の剪定にも向いています。
葉が落ちると、いらない枝が良く分かりますし
樹も休眠に入り、切ったダメージが少ないので
おすすめです。
あと、肥料やりも忘れずに行って下さい。
油かす等の有機肥料は今の時期にあげると
来春の芽吹きの時に効果かありますので・・・。
|
|
第44号
「 マツクイムシ 」
2011. 10. 29
最近、赤くなった松を多く見かけます。
夏から秋にかけて急速に葉の色が悪くなったら
マツクイムシの可能性が大きいです。
マツノマダラカミキリが媒介する線虫が原因で
水分を運ぶ導管が詰まり、枯れてしまうもので
今から30年前頃がピークでした。
その後は発生は下がり気味でしたが
異常気象のせいか、今年はやけに目立ちます。
赤くなったら回復の見込みはありませんので
早めに伐採し、処分して下さい。
(そのまま放置しますと、近くの松に被害が
波及します)
新聞やテレビなどでもあまり大きく報道
されていませんがナラ枯れとともに心配です。
(本文を書いた後、今朝の朝日新聞に
佐渡のトキの営巣林でマツクイムシが
発生しているとの記事が載っていました)
|
|
第43号
「 害虫情報 No.8 」
2011. 9. 9
先日、従業員がハチに刺されました。
この時期、ハチは子育てをしている関係で
とても攻撃的です。
たいていは近づかない限り襲っては来ませんが
庭で頻繁にハチが飛んでいたら注意して下さい。
写真は昨日駆除したアシナガバチの巣です。
直径10センチくらいあり、かなりの数の成虫が
いました。
ハチの駆除は私たちに任せた方が無難です。
どうしてもご自分でやる場合は、しっかりと
防護服を着て、大量に薬液がでる殺虫剤を散布
して下さい。
そして、落葉樹(主にバラ科のサクラ、ナナカマド
カリン等)にモンクロシャチホコの幼虫が・・・。
食欲旺盛で、あっという間に丸坊主になるので
こちらも要注意です・・・。 |
|
第42号
「 乾燥注意報&害虫情報 No.7 」
2011. 8. 17
大雨の後、地域によっては半月ほど雨が降って
いません。おまけに高温の日が続いています・・・。
なんだか熱帯に近くなっているようですね。
草木には、たっぷり水をあげて下さい。
害虫ですが、アメシロがあちらこちらで
大発生しています!
落葉樹の葉っぱが不自然に茶色や白くなったら
切り落として下さい・・・。
広がってしまったら薬剤散布を・・・。
相変わらずモミジやヤマボウシなどにはイラガが、
ツバキやサザンカにはチャドクガが見られます。
こちらもご注意を・・・。
害虫も夏バテすればいいのですが・・・。
|
|
第41号
「 乾燥注意報&害虫情報 No.6 」
2011. 7. 16
梅雨があけたとたん、連日の猛暑です。
だいぶ乾燥していますので、庭木の水やりは
たっぷりとしてあげて下さい。
一雨ほしいところですね・・・。
写真はイラガの幼虫です。
まだ卵から出たばかりで、とても小さいですが
触るとしっかり痛いですのでご注意を・・・。
これから樹のあちらこちらに散らばって
食害しますので、固まっている時に除去して
下さい。
茶褐色の葉っぱが
ありましたらご注意を・・・。
なお、薬剤散布は前号を参照して下さい。
|
|
第40号
「 害虫情報 No.5 」
2011. 7. 7
先回の害虫情報でもお知らせしました
アメシロ(アメリカシロヒトリ)が
あちらこちらで、大発生しています。
写真はヤマボウシに広がった様子です。
このくらい広範囲になると、手で取り除くにも
限界があります。
ディプテレックス等の600〜700倍溶液を
日中を避けて散布して下さい。
ヤマボウシの他に、ハナミズキ、ウメ
ナナカマド、サクラ、カキ、アオダモ等々
ほとんどの落葉樹に発生しますので
注意して下さい。
今年はあと一回、8月か9月頃に
またピークがあるかも知れません・・・。
|
|
第39号
「 乾燥注意報 」
2011. 6. 18
新潟は16日に梅雨入りしたそうです。
でも雨が降っているようで降雨量は少なめです。
その上、空気が乾燥しがちですので水やりは
まめに行って下さい・・・。
写真は今年植えたガマズミです。
水が少し足りなかったところに、乾いた強い風や
日照等で葉先が茶褐色に焼けてしまいました。
植えてから1〜2年は根が張っていないので
特に水やりに注意して下さい。
なお、水やりの時間帯は早朝か日が翳ってから
にして下さい。その時ホース内の水が熱くなって
いる事もありますので、しばらく流してから
あげて下さい。
また、水が溜まりやすいように樹の周りに
土を盛って水鉢を作るのも良いと思います。
冷たいビールを飲む前に草木にも水を一杯!
|
|
第38号
「 害虫情報 No.3/4 」
2011. 6. 11
ついにアメシロ発生!
今日、お客様のヤマボウシとアオダモに
アメシロがいました。
まだ本当に小さい固まりで、枝ごと処分すれば
問題がありません。
よく注意して見ないと見逃してしまいます。
広がってしまったら、薬剤散布をして下さい。
(ディプテレックス×700倍)
次の写真は、私も初めての害虫です。
ヒイラギモクセイの新葉を食べていた。
金色の幼虫です。
調べたら、ヘリグロテントウノミハムシという
長い名前の虫でした。
成虫になるとテントウムシに似た姿になります。
今まで、新潟ではあまり見かけなかったのですが
温暖化のせいか、とうとうこちらまで来たようです。
小さい時は葉の中を食害しますので
薬剤が効きにくいと思います。
スミチオン等を展着剤を入れて散布して下さい。
なお、個人で対応できない場合は
楽風景までご連絡を・・・。
楽風景 TEL / FAX
0250-23-1866
毒物劇物取扱責任者 飯口 晃
|
|
第37号 「 害虫情報 No.2 」
2011. 5. 29
今年も庭屋にとっての天敵、チャドクガが
発生しました。
お客様のサザンカに付いていたのですが
ツバキ科の植物を食べて成長します。
まだ発生したばかりで、体長は3〜4ミリほど。
小さくても毒はありますから、くれぐれも
注意して下さい。
(直接手で触ったり、風下に立たないように)
有機リン系の殺虫剤(ディプテレックス等)を
700倍程度に希釈して散布して下さい。
今の時期、新葉などが柔らかいので、薬害を
起こさない為にも日中は避けて下さい。
ちなみに希釈倍数ですが
10ℓの散布器でしたら1,000倍で10cc
700倍で約14ccです。
ホームセンターなどで、小さなスポイトを
売っていますので、それで計量した方が
正確だとおもいます。
なお、個人で対応できない場合は
楽風景までご連絡下さい・・・。
楽風景 TEL / FAX
0250-23-1866
毒物劇物取扱責任者 飯口 晃
|
|
第36号 「 乾燥注意報&害虫情報
No.1 」
2011. 5. 20
お天気続きで、やっと気温も上がりましたね。
雨も降らず空気も土も、だいぶ乾燥してきましたので
草木の水やりをお願いします。
土日あたり雨がほしいところです・・・。
気温が上がると害虫も出てきます。
今年最初の害虫情報は「ミノウスバ」。
マサキに付いていました・・・。
同じニシキギ科のマユミ、コマユミも食害します。
見つけたら、ディプテレックスの600〜700倍溶液を
散布して下さい。
まだ葉っぱが柔らかいので、日中は避けて下さい。
ヒイラギモクセイやキンモクセイにも
ハマキムシが付いていました。
こちらはスミチオンの1000倍溶液が良いと思います。
あと、アブラムシも・・・。
これからしばらくは害虫から目が離せません・・・。
|
|
第35号 「 春が来ました 」
2011. 4. 2
今年の三月は例年より寒かったと思います。
そのせいか花の咲くのも遅く、芽吹きも遅れて
いるようです。
来週からは気温も上がり、いいお天気が続きそう
ですので、スノータイヤとともに冬囲いも外して
OKだと思います。
ただ、朝晩はまだ冷え込みますので、鉢物や
コモで囲った庭木は、今しばらくそのままに
しておいたほうが良いかと・・・。
それと前にも書きましたが、落葉樹は今の時期
盛んに水揚げをしていますので、剪定等は控えて
下さい。切り口から樹液が出て、樹にダメージを
与える事になりますのでご注意を・・・。
また、これからは害虫の防除として、粒状の殺虫剤
(オルトラン、ダイジストン、アドマイヤー等)を
一月に一回程度、幹の周りに散布すると予防効果が
あるのでお勧めです。(アドマイヤーはアブラムシ用)
くれぐれも説明書をよく読んで使用して下さい。
この庭情報が、皆様のお役に立てるように
今年も更新して行きたいと思っています。
|
|