庭 の 管 理 情 報 2013

2009年 第1-19
 2010年 第20-34 2011 第35-46 2012年 第47-51

58号  「 冬に備えて 」
 
2013.12.6

 初雪も降り、落葉樹は枝だけになりました・・・。

 当方は冬囲いの作業で連日、バタバタしております。
この冬は雪が多いとの予報も出ています。
大事な庭木は縄でぐるっと縛るだけでもいいので
ぜひやってみてください・・・。
(余談ですが年々、縄の材料であるワラが不足していて
 良質な縄、コモ等が手に入りにくいのが悩みの種です)
 
 それと、こちらも毎年の事ですが
この時期に肥料をあげると樹々のために有効です。
油かすなどの有機肥料を樹の根元に埋め込んであげると
花や実がいっそう楽しめると思います・・・。

 今年の庭情報は今号で最終の予定です。
来年も皆様のお役に立てる情報をできるだけ多く
掲載できればと思っております・・・。

斉藤邸冬囲いH25IMG_3704a

57号  「 病害虫情報 No.6
 
2013.10.6

 久しぶりの庭情報になりました・・・。
今年の9月は残暑はそれほどでもなかったのですが
雨が少なく、乾燥ぎみでした。
その上、アメシロが猛威を振るい葉の無い樹を
多く見かけます。
共同防除をやらなくなった所が増えているのが
原因かもしれません。
 マツもあちらこちらで茶色になったものが
見受けられます。
こちらはマツクイムシの被害樹がほとんど・・・
猛烈な勢いで広がりつつあります。
早目の伐採をお薦めします・・・。

 写真の黄緑色の幼虫はマツノミドリハバチ。
マツ類、特に五葉松に発生してあっという間に
葉っぱを食べてしまいます。
先号のルリチュレンジと同じハバチの仲間。
温暖化の影響でしょうか、こちらも増殖中です。
殺虫剤はトレボン等がお薦めです・・・。
(
希釈倍数にはくれぐれもご注意を)

 

マツノミドリハバチP1070009a

 

 

 

 

56号  「 害虫情報 No.5
 
2013.7.30
 
 お客様の庭のサツキツツジが丸坊主に・・・。
犯人は1センチくらいの小さな青虫でした。
ルリチュウレンジ
というハバチの幼虫です。
成虫は羽根の生えた小さな虫ですが
体が青黒いメタリック色に輝いています。
大量に発生し、あっという間に葉を食べつくして
しまいます。
 
 この時期、ツツジの葉には充分注意して下さい。

 

ルリチュウレンジ サツキP1060888A

55号  「庭木の移植 & 害虫情報 No.4
2013.7.2
 
 先日、木の移植を依頼されました。
直径が3メートル近い大きなサツキツツジです。
時期的にはもう少し早いほうがいいのですが
根の部分をできるだけ残し、時間をかけずに
移植しました。
ツツジ類は水はけのよい土壌を好みますので
鹿沼土や赤玉土に腐葉土と土を混ぜた上に
植え込みました。
 来年、花が咲くのが楽しみです!

 同じ庭のツバキに今年初めてのチャドクガが
付いていました。
ツバキの他にサザンカやチャノキに発生して
毒の毛が皮膚に刺さるとやっかいです。
庭に出るときは特にご注意を・・・。

大ツツジP1060842a

54号  「 乾燥注意報&害虫情報 No.3
2013.6.13
 
 台風のフェーン現象でしょうか連日30度を越えて
人も樹々もぐったりです・・・。
ぜひ、水やりをお願いいたします!

 そんな暑い中、とうとうアメシロが発生しました。
ナナカマドにいましたが、まだ1ミリくらいの幼虫です。
ほとんどの広葉樹に付きますので要注意です。
小さいうちは枝ごと取って処分して下さい。
広範囲に広がった場合は、殺虫剤の散布を・・・。
販売中止になったディプテレックスの代わりには
トレボン等がおすすめです。
散布時は暑い日中は避けて、希釈倍数には
くれぐれも注意してください・・・。

 なお、薬害等の心配もありますので
ご心配な方は、当方までご連絡のほどを・・・。

                 
毒物劇物取扱責任者 飯口 晃

アメシロH25P1060828a

53号  「 乾燥注意報&害虫情報 No.2
2013.6.7
 
 今日、ひさしぶりに雨が降りました。
恵みの雨になるかと思ったのですが、パラパラ程度。
ほとんど地面の中は濡れていません。
今年の5月は例年の1/3の降雨量だったとか・・・。
この時期、気温がまだ低いので安心しがちですが
草木の水やりは大切です。
 ビールが美味しいと感じたら、植物にも水を!
特に、植えたばかりの物はまめにあげて下さい。

 写真の実のような丸いのは、カイガラムシの一種で
タマカタカイガラムシという舌を噛みそうな名前の害虫です。
5月頃にウメなどのバラ科の樹の枝に幼虫が定着して
4〜5ミリの固い殻を作り、樹液を吸って繁殖します。
ベタベタ光る排泄物にスス病なども付いて厄介です。

 殻でガードされているのでなかなか薬剤が効かず
根気良くブラシなどで落とすのが一番かと思います。
 大量に発生した場合は当方までご連絡下さい・・・。

タマカタカイガラムシP1060790a

52号 「害虫情報No.1
2013. 5. 13

 ついこの前までストーブが必要でしたが
ようやく気温が上がってきました。
今日あたりは25度を超えて暑いくらいに・・・。

 そうなると害虫も出始めます。
今年最初は「ミノウスバ」。
庭のコマユミに付いていました。
ニシキギ科の植物(マサキ、マユミ、ニシキギ等)に
発生し、短時間で葉が丸坊主になってしまいます。
殺虫剤を指定された倍数に希釈して散布してください。

 今まではディプテレックスをお薦めしていたのですが
登録の関係で今年からは店頭では見かけないと思います。
薬害が少なく重宝していたのですが仕方ないですね。
代わりになるような薬剤が見つかりましたら
当コーナーでお知らせいたしますので
在庫があるなら使い切ってください。
まだ葉がやわらかいので、日差しの強い
日中はさけて、希釈倍数にはくれぐれもご注意を・・・。

ミノウスバH25IMG_3409a

 

2009年 第1-19 2010年 第20-34 2011 第35-46 2012年 第47-51

 

楽風舎トップページ へ