|  |  P.21  J.S.バッハ パルティータ 
      第1番〜6番BWV825〜830
          アンドラーシュ.シフ(P)
 ECM 
      2001/02
 
  先日、車のFMラジオのスイッチを入れたら流れてきたピアノの音に耳が吸い寄せられ
 曲が終わるまで駐車場の中にいることに...。
  その時の演奏がこのCD、アンドラーシュ.シフ2007年ライブ録音のパルティータでした。
 そういえば、これと同じような場面が前にも...。
 
 チェンバリストのスコット.ロスのパルティータを
 初めて聴いたのも立体駐車場の中でした。
 その時、鉄骨とコンクリートに囲まれた中で響いた
 パルティータは今でも忘れられません。
  シフのピアノは初冬の大気のように澄んでいながら舞い降りて重なった落ち葉のような暖かみも感じられます。
 何色もの淡い色が重なり合い、また離れて行く
 その音の消え際がなんともいえません!
 バッハの大きさと、なによりも音楽の喜びを
 気付かせてくれるCDが、また一つ増えました。
 
 2009.12.12
 | 
  
    |  | P.22  クリスマス・パスト 
          アンサンブル エクレジア波多野 睦美(Ms) つのだ たかし(Lt)他
 
 女子パウロ会
 
  もうすぐクリスマスですね。今年の新潟はホワイト 
      クリスマスになりそうです。
 そんな静かな夜にふさわしい一枚を...。
  アンサンブル エクレジアが1990年から1997年にかけて録音した、5枚のCDから抜粋されたものです。
 ここでは、ルネッサンスやバロックの古いクリスマスの曲が
 収められています。
 私が波多野さんとつのださんの音楽を初めて聴いたのも
 このシリーズのCDでした。
 心の中にすーと入ってくるような、祈りの音楽が流れた時
 探していたものを見つけた喜びがあふれました。
  この季節になると、いつも思い出す大切な一枚です...。
 2009.12.20
 | 
  
    |   | P.23  J.S.バッハ  クリスマス 
      カンタータ集 BWV 36.BWV61.BWV132 他
          ケヴィン.マロン(cond)アレイディア.アンサンブル
 
 NAXOS 
      8.554825
 
  もう一枚クリスマスにお薦めのCDを...。  カナダの古楽アンサンブルが、バッハのクリスマス用のカンタータを入れたCDです。
 少人数で演奏されるカンタータは、それぞれの音が明瞭で
 すがすがしく響きます。
 36番のソプラノのアリアを聴いただけでも、バッハの
 旋律の美しさを感じてもらえると思います。
  いつの日か、バッハが眠る聖トーマス教会でカンタータを聴きたいものです...。
 
 2009.12.20
 | 
  
    |  | P.24  R.シュトラウス 
      歌曲集 4つの最後の歌 他          バーバラ・ボニー (sp)マルコム・マルティノー 
      (P)
 
 DECCA 460 812-2(輸入盤)
 ユニバーサル ミュージック POCL1894 
      (国内盤)
 
  この冬の間、持っている「4つの最後の歌」 
      のCDを集中して聴きました。
 ほとんどがオーケストラとの演奏ですが
 このCDはピアノ伴奏、、、。
 バーバラ・ボニー 
      の静かな歌声と
 音を紡いでいくようなピアノが何ともいえません。
 
 年齢を重ねて、初めて近づくことのできる
 音楽の一つではないでしょうか、、、。
  霧の立ち込めた夕暮れの中に一人で佇んでいてその先に、ぼんやりとした灯りが見え隠れする、、、。
 現世とその先が混然としているような不思議な
 音楽です。
  数年前に「りゅーとぴあ」で彼女の歌声を聴く事ができました。
 今度はぜひこの曲を、、、。
 2009.12.20
 | 
  
    |  | P.25  Here,There 
      and everywhere ( セルシェル・プレイズ・ザ・ビートルズ )
 
          イェラン・セルシェル (g)
 DGG 447 
      104-2(輸入盤)
 POCG 1919   (国内盤)
  先日、ビートルズが大好きな小学校の先生が楽風舎に来ました。
 お酒を飲みながら何枚かのCDを聴いたのですが
 思い出してこのCDを棚から・・・。
  数あるビートルズのカバーアルバムの中でも
 私が一番好きなCDです。
 ギター1本で演奏されているせいか、ビートルズの曲の
 メロディーの美しさがシンプルに伝わってきます。
  発売されたのは15年も前なのに、いつ聴いても新鮮。それもそのはず、編曲者には、セルシェル本人の他
 武満 
      徹 氏などの名前が・・・。
 最後の曲「Across the Universe」は圧巻です!
  写真のCDは最初に買った輸入盤。タイトルが「 Here,There and everywhere 
      」。
 ところが現在はこちら「The fool on the 
      hill」に。
 中身は同じなんですが、タイトルだけが変更。
 これもめずらしいパターンですね。
  このCDと、その後出たパート2からの抜粋盤もリリースされています。
 2010. 4. 1
 | 
  
    |  | P.26  the very 
      thought of you 
          エミリー・クレア・バーロウ (vo)
 EMG 
      443(輸入盤)
 
 しばらく更新しないうちに梅雨に入りました。
 毎日、蒸し暑い日が続いています。
 こんな時は、冷えたジンのソーダ割りが格別です・・・。
  そんな夕方にぴったりなのがこのCD。カナダ出身のエミリー・クレア・バーロウの歌声は
 とてもチャーミングです。
 その上、変な癖がなくリズム感も最高!
 フランス語の曲もいいですよ!
 
 このアルバムの前後にリリースされた2枚のCDも
 お薦めです。
  さて、もう一杯、飲もうかな・・・。
 
 2010. 7. 3
 | 
  
    |  | P.27  ヴィヴァルディ 
      協奏曲集「 調和の霊感 」Op.3 
          イタリア合奏団
 DENON COCO-73064-5
  先日、知人から「この曲知ってます?」と、ケイタイに録音されたヴィオリンのソロを聞かされました・・・。
 うーんどこかで聞いたことがある旋律です。
 なんでも今から30年ほど前に放送されたNHKドラマ
 「 川の流れはバイオリンの音 
      」のなかで流れる曲との事。
  うーん・・・最初バッハかなーと思ったのですが少し違うような・・・。コレッリかヴィヴァルディかなー?
 即答できずに楽風舎に帰ってさっそく名曲探偵?を・・・。
  まず、ヴィヴァルディのCDを何枚か聴きました。数時間後、再販されたばかりのBlu-specCDを入れると・・・。
 「この曲だー!」見つけました!!
 それが「 
      調和の霊感 」協奏曲11番RV.565の二楽章ラルゴ。
 とてもきれいな曲で、バッハがオルガン協奏曲BWV596
 としても編曲していました。
 
 その後ドラマのビデオを借りて見ました。
 イタリアのクレモナの風景や人々がドキュメンタリー風に
 描かれた、とても静かなドラマでした。
 
 2010. 9. 23
 | 
  
    |  | P.28  コレッリ      ヴァイオリンと通奏低音の為のソナタ集 作品5より
 
          寺神戸 亮 (バロックVn)シーベ・ヘンストラ 
      (Cemb/Org)
 ルシア・スヴァルツ (バロックVc)
 
 DENON COCO-73075
  今では世界的なバロック 
      ヴァイオリン奏者になった寺神戸(てらかど)さんのCDの中で、私の一番のお気入りが
 先回のCD手帳でも取り上げた、DENONの廉価版シリーズで
 発売されました。
 最初の販売価格の半分以下で、しかも高音質盤です!
 なんだかレコード会社の宣伝文句みたいですが
 ぜひ一度聴いてみて下さい・・・。
  寺神戸さんの、澄んだヴァイオリンの音色は磨かれた大理石の質感にとても近いと思います。
 硬質でありながら、しっとりとした水分を感じさせる
 その音が、空間に解き放たれる瞬間は
 正に音楽の悦びそのものです・・・。
 2010. 10. 31 | 
  
    |  | P.29  When You 
      Smile / Best of Louis Armstrong 
          ルイ・アーム・ストロング 
      (Tp/Vo)
 ユニバーサルUCCU-1279
  アルバムのタイトルになっている1曲目「When You're 
      Smiling」の邦題は「君ほほえめば」。
 最近TVのCMで流れているので耳にした方も
 多いと思います。
 このCDはルイ・アーム・ストロング「サッチモ」の
 愛称で呼ばれるジャズの巨人のベストアルバム。
 私もサッチモのCDは何枚も持っているのですが
 先日、素敵なジャケットに引かれてレジの前へ・・・。
 
 この年になって、ようやく彼の音楽の大きさが
 解るようになった気がします。
 陽気なトランペットの音と、だみ声の歌は
 苦しみや悲しみを乗り越えた後の音楽。
 優しさと、慈しみにあふれた本物の音楽です・・・。
 
 「When 
      You're Smiling 」では、もう1人
 この人の歌も忘れられません。
 村上 春樹セレクトCD、ポートレート・イン・ジャズで知った
 ビリー・ホリデイ版。こちらも心に染みます・・・。
 
 「君ほほえめば」、いいタイトルですね・・・。
 
 2010. 11. 28 | 
  
    |  | P.30  love 
      songs 
          アンネ・ゾフィー・フォン・オッター (Ms)ブラッド・メルドー 
      (P)
 
 naïve V 5241
  今年最後のCDは、私の好きなメゾソプラノのオッターとジャズピアニストのブラッド・メルドーが
 組んだ素敵なこのアルバムに・・・。
 二枚組みの一枚目はブラッド・メルドー作の歌曲集。
 二枚目はフランス映画などの挿入歌を、静かで深い
 オッターの歌声とメルドーの軽やかなピアノが奏でます。
 中でも「バグダットカフェ」の中で印象的なCalling 
      Youは
 ・・・!!
 この曲いろいろな人が歌っていますが、映画のイメージが
 大きすぎるのかどれも今ひとつでした。
 オッターの歌はそれらとは別の世界へ運んでくれます・・・。
  エルビス・コステロと組んだCDとともに、また一枚お気に入りが増えました。
 P・S 今日まで新潟市のシネ 
      ウインドで「バグダットカフェ」を上映していたのですが、仕事で行けませんでした。
 正月休みに、DVDをゆっくり見ましょう・・・。
 
 2010. 12. 30 |