季 節 の 花 だ よ り
(画像をクリックすると大きい画像が見られます)
No.1〜10 No.11〜20 No.21〜30 No.31〜40 No.41〜50 No.51〜60 No.61〜70 No.71〜80 No.81〜
No.30 ザクロ (ザクロ科) 今年も鮮やかな朱色の花が咲き出しました。 「紅一点」という言葉は、緑の葉っぱの中に咲く 花が開く前の蕾も、何とも言えない形をしています。 2009.6.21 |
|
No.29 ドクダミ (ドクダミ科) 雨降りで少し薄暗い木の下に、白く凛とした花が 独特の臭いで、苦手な人も多いのですが 白い花に見えるのは、蕾を包んでいた葉が変化した 日陰の下草として、もっと使われても良いと思います。
|
|
No.28 ギョウジャニンニク (ネギ科) 山の行者が、元気を付けるために食べたとの 昔、近くの山で初めて食べさせられた時は 楽風景の庭にも、かわいい葱坊主が咲いてますが
|
|
No.27 ヤマアジサイ (ユキノシタ科) 六月に入るとアジサイの仲間が咲き出します。 アジサイといえば、雨とカタツムリを連想される 一輪挿しにこの花を生けると、部屋の温度が少し 2009.6.5 |
|
No.26 ネジキ (ツツジ科) 小さな釣鐘状の白い花が、一列にずらりと並んで なかなか気難しい樹で、環境が適さないと上手く 2009.6.1 |
|
No.25 ヤマボウシ (ミズキ科) 漢字で書くと「山法師」。山で修行する僧が被る 写真は楽風景の二階から撮ったものです。 少し前までは、近くの秋葉山の上からも、たくさん こうして五月の花々を見ると、白がほとんどですね。 2009.5.28 |
|
No.24 ガマズミ (スイカズラ科) 楽風景の周りで一番多く植えられているのは 秋になると赤く熟し、ヒヨドリなどの大切な食料に 2009.5.28 |
|
No.23 ウケザキ
オオヤマレンゲ (モクレン科) ホウノキに似た白い花が咲くと、あたり一面に モクレンの仲間は移植が難しいものが多く、なるべく
|
|
No.22 ホオノキ (モクレン科) 葉っぱの大きさもさることながら、花も大きい! 成長も早くて幹も柔らかなので、版画の版木としても 香りが良く大きいホオの葉は、おにぎりを包んでも 信州で食べた朴葉味噌は美味でした!
|
|
No.21 カマツカ (バラ科) 楽風景の玄関先では、小さな真っ白い花が満開です。 庭木としては、あまり知られていませんが、きれいな花と 昔、私の父が赤松掘りに山に入った時、あまりにきれいな 鳥たちが実を食べてくれるお陰で、庭のあちらこちらに
|
No.1〜10 No.11〜20 No.21〜30 No.31〜40 No.41〜50 No.51〜60 No.61〜70 No.71〜80 No.81〜