季 節 の 花 だ よ り
(画像をクリックすると大きい画像が見られます)
No.1〜10 No.11〜20 No.21〜30 No.31〜40 No.41〜50 No.51〜60 No.61〜70 No.71〜80 No.81〜
![]() |
No.80 ヘクソカズラ (アカネ科)
その上、ヘクソカズラの蔓はとても重宝。 2011. 8.27 |
![]() |
No.79 インドハマユウ (ヒガンバナ科)
どこからもらって来たのか忘れてしまいましたが 2011. 8.11 |
![]() |
No.78 ヤマモモ (ヤマモモ科)
先日、実のなっているヤマモモを 新潟で育つなんて、やはり温暖化の 2011. 7.23 |
![]() |
No.77 ヒョウタンボク (スイカズラ科)
日本海側の山地に自生していますが 2011. 7.7 |
![]() |
No.76 オカトラノオ (サクラソウ科)
楽風景の庭にもありますが、群生するので 梅雨の蒸し暑い日に、風で揺れるしっぽを 2011. 7.7 |
![]() |
No.75 ホタルブクロ (キキョウ科)
家の近くに蛍は来なくなりましたが このホタルブクロの花の中に、蛍を入れたら 2011. 6.25 |
![]() |
No.74 キキョウソウ (キキョウ科) (桔梗草) 楽風景の日当たりの良い草むらに 図鑑で調べてみると北米原産の帰化植物とのこと。 またひとつ地面を覗く楽しみが増えました。 2011. 6.20 |
![]() |
No.73 エゴノキ (エゴノキ科)
前号のハクウンボクから少し遅れて 実がえぐいことからこの名前が付いたそうです。 果肉を甘く熟成させ、秋に種とともに食べてもらい 2011. 5.29 |
![]() |
No.72 ハクウンボク (エゴノキ科) (白雲木) 初夏の樹の花は、白いものが多い気がします。 この花を初めて見たのは飯豊山へ続く林道・・・。 2011. 5.27 |
![]() |
No.71 タニウツギ (スイカズラ科) (谷空木) 明るい朱色の花が山の斜面に咲いていました。 2011. 5.14 |
No.1〜10 No.11〜20 No.21〜30 No.31〜40 No.41〜50 No.51〜60 No.61〜70 No.71〜80 No.81〜