|
No.80 ヘクソカズラ (アカネ科)
(屁糞葛)
小さな白い花の中心は、鮮やかな朱色!
他の草木にからまって伸びる蔓性植物です。
葉や茎を揉むと青臭い臭いがするので
こんな可哀そうな名前が付けられました。
名前に反して、とてもかわいい花です・・・。
その上、ヘクソカズラの蔓はとても重宝。
細い蔓は、ティーポットの取っ手やスプーンなどに
巻きつけると、とても丈夫できれい!
ただし、臭いが消える秋以降がおすすめです・・・。
2011. 8.27 |
|
No.79 インドハマユウ (ヒガンバナ科)
(印度浜木綿)
毎日暑い日が続いていますね。
そんな猛暑のなか涼しそうな顔で咲いているのは
インドハマユウ・・・。
海岸に自生するハマユウの仲間でインド生まれ・・。
どうりで暑さには強いわけです!
どこからもらって来たのか忘れてしまいましたが
毎年、元気に咲いてくれます。
2011. 8.11 |
|
No.78 ヤマモモ (ヤマモモ科)
(山桃)
二十数年前、友人を訪ねて福井県まで
車で行ったことがありました。
裏山に大きなヤマモモの樹があったのを
おぼえています。
見たこともない赤く輝く実をその時
初めて食べたのですが、それもそのはず
ヤマモモは福井県以西にしか自生しておらず
新潟県では育たないといわれていました。
また、その実もやわらかい為、市場に流通して
いなかったのです・・・・。
先日、実のなっているヤマモモを
新潟で初めて見つけました!
たった一個だけでしたが、写真に撮ってから
ありがたく頂きました・・・・。
(甘酸っぱくて美味でした)
新潟で育つなんて、やはり温暖化の
影響なのでしょうかねー・・・。
2011. 7.23 |
|
No.77 ヒョウタンボク (スイカズラ科)
(瓢箪木)
丸い赤い実が、ふたつくっついて
瓢箪のように見えるのでこの名前が・・・。
日本海側の山地に自生していますが
新潟市の海岸の防風林の中にもたくさん
見ることができます。
花や実がきれいなので、庭木として植えられる
ことも多いです。
見た目は美味しそうですが実には毒が
あるとのことです。
ただ、中毒例はあまりないようなので
それほど心配する必要はないのかも知れません。
試しに口に含んでみたのですが、苦くて
とても食べられませんでした・・・。
2011. 7.7 |
|
No.76 オカトラノオ (サクラソウ科)
(丘虎の尾)
山の日当たりの良い斜面で、変った形の
白い花が咲き始めていました。
虎のしっぽと言うより、猫のしっぽの方が
合っている感じですね・・・。
楽風景の庭にもありますが、群生するので
植えるときは場所を考えてからにしてください。
同じように、広範囲に広がる草花としては
ハンゲショウ、ナルコユリ、ユキノシタ、
シャガ等々、たくさんあります。
梅雨の蒸し暑い日に、風で揺れるしっぽを
見ると少しは気分がなごみます・・・。
2011. 7.7 |
|
No.75 ホタルブクロ (キキョウ科)
(蛍袋)
ようやく梅雨らしい天気になりました。
山里では、きっと蛍が飛んでいることでしょう。
家の近くに蛍は来なくなりましたが
ホタルブクロのきれいな花は咲きだしました。
写真の赤紫は東日本、白花は西日本に多く
自生しているそうです。
このホタルブクロの花の中に、蛍を入れたら
どんな光がともるのでしょうか・・・。
一度ためして見たいものです・・・。
2011. 6.25 |
|
No.74 キキョウソウ (キキョウ科)
(桔梗草)
楽風景の日当たりの良い草むらに
青紫色の小さな花が咲いていました。
図鑑で調べてみると北米原産の帰化植物とのこと。
日本には明治の中頃に入ってきたそうです。
細長い茎に、1cmほどの、とてもかわいい花が
次々と咲いています。
今まで見過ごしていたのが残念です。
一年草なので、これからも咲いてくれると
良いのですが・・・。
またひとつ地面を覗く楽しみが増えました。
2011. 6.20 |
|
No.73 エゴノキ (エゴノキ科)
前号のハクウンボクから少し遅れて
エゴノキのかわいい花が咲き出しました・・・。
実がえぐいことからこの名前が付いたそうです。
果皮にはサポニンと呼ばれる有毒物質があり
種が成熟するまで鳥などから守ってくれています。
でも秋になると果肉が無くなり、鳥も食べられる
ようになります。
果肉を甘く熟成させ、秋に種とともに食べてもらい
繁殖する樹、毒で秋まで守る樹・・・。
子孫を残す為に、なかなか考えてますね・・・。
2011. 5.29 |
|
No.72 ハクウンボク (エゴノキ科)
(白雲木)
初夏の樹の花は、白いものが多い気がします。
ハクウンボクも今が花盛り・・・。
房になって咲き、枝一面が白く彩られます。
同じ仲間のエゴノキより葉が何倍も大きく
花も一回りほど大振りです。
この花を初めて見たのは飯豊山へ続く林道・・・。
頭上の花のトンネルに見とれたのを思い出しました
2011. 5.27 |
|
No.71 タニウツギ (スイカズラ科)
(谷空木)
明るい朱色の花が山の斜面に咲いていました。
谷間の陽の当たる場所に群生しています。
田植え花とも呼ばれるように、ちょうどこの季節に
きれいな花を付け始めていました・・・。
昔の人はカレンダーではなく、山の雪の解け具合や
草木の様子を見て、農作業をしていたのですね。
まさしく理にかなっっていると思います・・・。
山登りをしていた遠い昔、登り始めの山道で
この花にずいぶん元気付けられました。
2011. 5.14 |