季 節 だ よ り

(画像をクリックすると大きい画像が見られます)

 No.1〜10  No.11〜20  No.21〜30  No.31〜40  No.41〜50  No.51〜60  No.61〜70  No.71〜80  No.81〜

No.50 ヤブコウジ (ヤブコウジ科)
     (藪柑子)
 

 やっと融けた雪の下から、小さな赤い実が
顔をのぞかせました。
常緑の下草、ヤブコウジです。
少し湿っていて、あまり日が当たらない場所に
群生します。

 冬でもきれいな緑の葉と赤い実を付けているので
センリョウやマンリョウと共に、昔から正月の縁起物
とされました。

 他の木の実が無くなって、最後にヒヨドリが
食べるのが、雪の下から出てくるヤブコウジの実です。
 

2009.12. 30

No.49 ワビスケ (ツバキ科)
     (侘助)
 

 ワビスケは筒咲きの小さな椿です。
いろいろな種類がありますが、何といっても
純白のワビスケが一番のように思えます。

 今年は暖かな日が続いたので、今が満開です。
寒いと蕾のうちに落ちたり。花がきたなくなって
しまいます。

 花入れに一輪さすと、文字どうり侘びの空間が...。

 

2009.12. 5

No.48 フッキソウ (ツゲ科)
     (富貴草)
 

 足元に真珠のような白い半透明の実が付きました。

 フッキソウは常緑の下草として重宝しています。
あまり日当たりが強くなく、やや湿ったところだと
葉の緑もあざやかになります。
条件が良いと茎が次々と伸びて広がり、グランドカバー
としてもいいですよ。

 

2009.11.28

No.47 セイオウボ (ツバキ科)
     (西王母)
 

 今年もきれいな桃色の椿が咲き出しました。
大きめで筒状に咲くこの花は、晩秋の茶会には
欠かせません。
先回、登場した炉開きにも多く用いられます。

 名前の由来は、中国の昔話に出てくる仙女から
付けられました。西遊記にも出てくるこの西王母は
長寿の桃が実る桃園の主人でもあります。

そういわれて見れば、蕾の形はなんとなく桃のようです。
 

2009.11.15

No.46 ロビラキ (ツバキ科)
     (炉開き)
 

 ピンクの小さな花が先月から咲いています。

 この花は新潟県の山間地でユキツバキとチャノキの
交配で生まれたそうです。
姿かたちから見ると、お茶の木の性質を多く引き継いで
いるように思えます。

 茶事の炉開き(11月始め頃)にちなんで付けられた
というのですが、だいぶ早くから咲き出します。

 一輪挿しに入れると、とてもかわいいですよ。
 

2009.11. 8

No.45 ナツハゼ (ツツジ科)
     (夏黄櫨)
 

 里山の低木としては欠かせない樹です。

 紅葉がきれいなのでハゼの名前が付いていますが
ウルシ科のハゼと違って、かぶれません。
他の樹より一足早く紅葉し、つややかな黒い実を付けます。
実は甘酸っぱくブルーベリーのようです。
そのまま食べても、ジャムにしても美味しいですよ。

 ナツハゼの後は、次々と他の樹が色づくことでしょう。

2009.10.18

No.44 カマツカ (バラ科)
     (釜柄)
 


 五月の花だよりに登場した、カマツカの実が
赤くなってきました。
ナツメを一回り小さくしたようなかわいい実です。

 この実も、もうすぐ鳥たちのおなかの中へ...。
おかげで小さなカマツカの子供が、あちらこちらに。
あまり市場に出ませんので、ありがたいです。

2009.10.11

No.43 ソヨゴ (モチノキ科)
    

 常緑樹の中では樹形もきれいで人気があります。
近くの山にも自生していますが、新潟県が北限だそうです。

 この時期、小さなサクランボのような赤い実を付けますが
雌雄異株なので、実を付けない樹もありますのでご注意を。

 名前の由来は、葉が風でそよぐからという説が...。

 ただ、最近は品不足のせいか、植木屋さんでも高値で
少々、頭がイタイところです。

2009.10.11

No.42 ガマズミ (スイカズラ科)
    

 楽風景の周りは、ガマズミの赤い実でいっぱいです。
まだ完熟していないので、鳥は食べませんが
あと一月もしたら、無くなってしまうと思います。
今年こそガマズミ酒を作ろうと思っていたのですが
やっぱり鳥さんのために残しておきましょう...。
(ただ面倒なだけなのかもしれませんが...。)

 本当にルビーのようなきれい実です。 

2009.9.27

No.41 クサギ (クマツヅラ科)
     (臭木)
 

 花だよりNo.36で紹介したクサギの実が付きました。
これから樹の実がたくさん出てくると思いますが
美しさではトップクラスではないかと...。

 瑠璃色の実と、それを包んでいる萼(がく)の朱色の
対比が見事です。
山で初めてこの実を見たときは、思わず声を上げて
しまいました。

 ただ、落ちた実から発芽しやすいのと、樹の成長が早く
すぐに大きくなるので注意が必要です

2009.9.20

 No.1〜10  No.11〜20  No.21〜30  No.31〜40  No.41〜50  No.51〜60  No.61〜70  No.71〜80  No.81〜