季 節 だ よ り

(画像をクリックすると大きい画像が見られます)

 No.1〜10  No.11〜20  No.21〜30  No.31〜40  No.41〜50  No.51〜60  No.61〜70  No.71〜80  No.81〜

No.70 ユキザサ (ユリ科)
      (雪笹)
 

 五月の連休に入って、ようやく樹々の新葉が
大きく開き始めました。
 その葉を通った光を受けて、ユキザサの
小さな白い花が光っています。

 山では日陰の斜面に群生するのですが、
平地の地植えで増やすのは、なかなか難しいようです。
小さいうちは山菜としても美味しいそうですが
もったいなくて食べる事はできません・・・。
 秋になると小さな赤い実が付くというのですが
まだ見たことがありません・・・。
今年は見られますでしょうか・・・?  

2011. 5.7

No.69 イカリソウ (メギ科)
       (錨草)
 

 楽風舎の雑木林の下で、鮮やかな赤紫色の花が
揺れています・・・。
花が船の錨に似ているのでイカリソウに。
主に太平洋側に自生しています。
 先日、近くの秋葉山へ行ったら同じ仲間の
トキワイカリソウ(常盤錨草)が咲いていました。
こちらは白い花で、日本海側に多い種類です。

 漢方薬の強精剤としても使われるそうで
ユンケルにも入っているとか・・・。
今度、薬局で調べてみましょう・・・。
 

2011. 4.29

No.68 オクチョウジザクラ (バラ科)
     (奥丁子桜)
 

 ようやくソメイヨシノが咲き出しました。
例年よりだいぶ遅いようです・・・。
そのソメイヨシノより先に花を付けるのが
オクチョウジザクラ・・・。
 花の付け根(花柄)が長く、横から見ると
丁の字に見えることから名前が付いたそうで
日本海側の山で多く見られます。
あまり大きくならず、雑木林の下で
ひっそりと咲いています。

 白や薄紅色のかわいい花が、細い枝に付いて
揺れている姿はなんともいえません。
私の大好きな桜です・・・。  

2011. 4.16

No.67 ユキツバキ (ツバキ科)
     (雪椿)
 


 里山の雪が融けるころ、鮮やかな赤い花が
山々に咲き出します・・・。
 ヤブツバキに良く似ていますが、花とおしべが
開き気味になるのと、葉の葉脈が目立などで区別を
しています。
 ただ、ヤブツバキとの交配種(ユキバタツバキ)
も多く、なかなか区別は難しいところです。
 ユキツバキは雪の下で寒さから守られ
そのしなやかな枝が地面に付く事によって
根を出し繁殖するので、雪の多い斜面に這うように
枝を伸ばしているのは、ユキツバキだと思っても
良いと思います。   

2011. 4.15

No.66 マルバマンサク (マンサク科)
     (丸葉満作)
 

 寒い日が続いた今年の冬でしたが
このところの春のような陽気で一気に
花芽が動き出しました・・・。

 2011年の「季節の花だよリ」もこの花から
始めたいと思います。
昨年より4日ほど早く咲き出しました。
まだ最初の花びら一枚が開いただけですが
それに続く花びらが、くるくる巻かれている
いるのが見えると思います。
かわいらしい花ですね・・・。  

2011. 2.23

No.65 ノイバラ (バラ科)
     (野茨)
 

 近くの川原で赤い実が光っていました。
日本の野生種のバラ、ノイバラの実です。
5、6月頃に白い花をたくさん付け、そのあとの実が
こんなにきれいになります。
なんでも漢方薬だそうで、利尿作用があるとか・・・。
鳥に食べられた枝もありましたが、きっと健康に
なることでしょう・・・。
 
 毎年、今頃になると枝を取ってきてクリスマスの
リースや生け花にします。
生命力に満ちた樹で、花器に入れたまま
春には新葉が芽吹きます。
 
 

2010. 12.18

No.64 チャノキ (ツバキ科)
     (茶の木)
 

 白い小さな花がまだ咲いていました。
例年は11月あたりで咲き終わるのですが
今年は気温が高いのか、まだ見ることができます。

 原産地は中国南部とのこと。お茶の伝来には
諸説ありますが、奈良時代、遣唐使が持ち帰った
記録があるそうです。

 植えるには暖かで、風当たりが弱い、半日陰の
場所が適しています。
日本海側の北限は新潟県。村上茶が有名です。
でも、このところの温暖化で県境を越えて
山形県でも育ちそうですね・・・。
 

2010. 12.4

No.63 ホトトギス (ユリ科)
      (杜鵑草)
 

 先日、近くの山に行ったら、一面にホトトギスが
咲いていました。
平地の肥沃な土だと1mくらいまで成長しますが
山のホトトギスはせいぜい20〜30pほどで
とても愛らしい姿です。

 鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているので
名前が付いたとか・・・。
鳥の名前が付いている植物は他にも沢山あります。
サギソウやトキソウ、ウグイスカズラにカラスウリ
などなど・・・。
他にも名前の由来を調べると、面白いものが
いっぱいありますよ・・・。 

2010. 11.28

No.62 ムラサキシキブ (クマツヅラ科)
      (紫式部)
 

 この時期は様々な木の実が目に付きます。
その中でも、ひときわ鮮やかな紫色の小さな実が・・・。
ムラサキシキブという素敵な名前が付いたこの木は
近くの里山でも多く見られます。
 楽風景の樹も、おそらく鳥が運んできたのが
大きくなったのでしょう。今では3メートルほどに
成長しています。

 みなさんが目にするムラサキシキブのほとんどが
別種のコムラサキシキブだと思います。
こちらは全体に小柄で枝も細く、垂れ下がって
たくさんの実を付けます。

 この木の実もあと少しで、鳥さんのおなかの中に
入ることでしょう・・・。 

2010. 11.7

No.61 ニホンハッカ (シソ科)
      (日本薄荷)
 

 ガーデニングが盛んになり、ハーブを育てる人が
増えたせいか、あちらこちらでミントの花が咲いています。

日本のミントといえばこのニホンハッカ。
寒い地方に適しているので、北海道が生産地として有名でした。
新潟市も、わずかですが川沿いに自生しています。
薄荷の由来は収穫した時の重さに比べ、出荷する時の
精製された重量が軽いためとの説があります。

西洋のミントも良い香りですが、個人的にはハッカが好きです。
葉を手でもむと、すっきりさわやか!
子供の頃、お祭りの屋台でハッカパイプを買ったのを
思い出しました・・・。

2010. 10.9

 No.1〜10  No.11〜20  No.21〜30  No.31〜40  No.41〜50  No.51〜60  No.61〜70  No.71〜80  No.81〜