季 節 の 花 だ よ り
(画像をクリックすると大きい画像が見られます)
No.1〜10 No.11〜20 No.21〜30 No.31〜40 No.41〜50 No.51〜60 No.61〜70 No.71〜80 No.81〜
No.60 ゲンノショウコ (フウロソウ科) (現の証拠) 楽風景の雑木林に小さな花が開き始めました。 一般に西日本では赤花が、東日本では白花が 2010. 10.4 |
|
No.59 ヤブラン (ユリ科) (藪欄) 常緑の下草として使う事が多いランです。 花の少ないこの季節に、鮮やかな青紫の穂が とても丈夫な植物ですが、できれば ランの仲間は雑木林の足元を飾るのには 2010. 9.18 |
|
No.58 ツユクサ (ツユクサ科) (露草) 九月に入っても暑い日が続いています。 それでも楽風景の周りでは、小さな青い花々が 2010. 9.4 |
|
No.57 ヒルガオ (ヒルガオ科) (昼顔) サツキツツジの間から、淡いピンク色の花が アサガオと違って、昼まで開いているから 朝露に濡れて揺らいでいる姿を見ると 2010. 7.18 |
|
No.56 イワガラミ (ユキノシタ科) (岩絡み) 梅雨に入ってアジサイの仲間のイワガラミが 楽風景の玄関前のハウチワカエデに付いて 白い装飾花が一枚だけなので、よく似ている 2010. 6.16 |
|
No.55 ヤブデマリ (スイカズラ科) (藪手毬) ガクアジサイに似た白い花が風で揺れています。 横に伸びた花は生け花にするには少したいへんですが 2010. 5.20 |
|
No.54 チゴユリ (ユリ科) (稚児百合) 新緑の雑木林を歩くと、足元に小さな白い花が 楽風景のミズナラ林の下で揺れているのも 2010. 5.13 |
|
No.53 アブラチャン (クスノキ科) (油瀝青) 昔、この樹の実をしぼって、油を取ったので 花は同じクスノキ科のダンコウバイやクロモジに これからしばらくの間、楽風景の前庭を明るく 2010. 3.23 |
|
No.52 ウラクツバキ (ツバキ科) (有楽椿) 織田信長の末弟で、利休の高弟でもあった 室町時代に中国から入った椿が祖先だそうですが 鮮やかなピンク色の花が、枝いっぱいに咲くと 2010. 3. 9 |
|
No.51 マルバマンサク (マンサク科) (丸葉満作) 今年もかわいい黄色い花が咲き始めました。 他の樹々の新芽もふくらみ始めました。 2010. 2.27 |
No.1〜10 No.11〜20 No.21〜30 No.31〜40 No.41〜50 No.51〜60 No.61〜70 No.71〜80 No.81〜