季 節 だ よ り

(画像をクリックすると大きい画像が見られます)

No.110
  No.1120  No.2130  No.3140  No.4150  No.5160  No.6170  No.7180  No.8190

バックナンバー 目次、索引

No.100 アオダモ(モクセイ科)
     (
青梻

 樹形の良さで庭木としても人気の
アオダモの花が咲きました・・・。
白い小さな花が霞のようでとてもきれいです。

 材質が固く、しなやかなので野球のバット
などにも使われているそうです。
風に吹かれると静かに揺らいで気持ちが
いいですね・・・。


2013.5.10



No.99 ムラサキケマン(ケマン科)
     (紫華鬘)

 少し日陰の湿っ場所に紫色の小さな花が
たくさん咲いています。
変った名前ですが華鬘(けまん)とは仏教の
装飾品の呼び名だそうです。
同じケマン科では高山植物のコマクサも・・・。
 
 葉っぱはニンジンみたいですが
有毒植物なので食べたりしないでください。

 小さな器に入れるとしばらく楽しめます・・・。


2013.5.1

No.98 カタクリ(ユリ科)
    (片栗)

 植えたのを忘れた頃にカタクリの花が咲きました!
ピンと反り返った花が春の陽を浴びてきれいです。

 昔、球根から片栗粉をとったそうですが
今ではほとんどがジャガイモから作るようです。
もっともこの小さい花の球根ですから大変な
作業だったことでしょう。

 早春の山登りで出会うと、疲れがすーと消えて
いったのを思い出します・・・。


2013.4.2

No.97 エンレイソウ(ユリ科)
    (延齢草)
 
 雑木林の落ち葉の中から、濃い紫色の花が
出てきました・・・。
小さな花びらに見えるのは萼
(がく)片で
地味ですがとてもきれいです。

 根が胃腸薬として使われて、寿命を延ばすので
延齢草と名付けられたそうですが、サポニンという
有毒物質が含まれていて、たくさん摂取すると
体に良くないとのことです・・・。

 これからは、さまざまな花が顔を出すので
足元を見るのが楽しみです・・・。


2013.3.28

No.96 マルバマンサク (マンサク科)
     (丸葉万作) 

 三月に入ってようやくマンサクの花が咲きました!
今年は例年より雪が少なかったですが
二月に低温の日が続いたのでいつもより遅めです。
(昨年よりは少し早いですが・・・)
 
 今年も、マンサクを咲き始めとして
身近にあるさまざまな花や実を
写真でお届けできればと思っています・・・。


2013.3.1

No.95  アオツヅラフジ( ツヅラフジ科 )
      ( 青葛藤 )

 晩秋の庭に小さなブドウが実りました・・・。
アオツヅラフジというツル性の小さな実です。

 ツヅラとは童話の「舌切りスズメ」に出てくる
収納カゴの事ですが、今の若い人は知らないかも
知れませんね・・・。
このツヅラを作る材料になったオオツヅラフジの
同類という事で名前が付いたそうです。
アオツヅラフジのツルもとても丈夫ですので
ツル細工には良いと思います。

 実ごとリースにして飾ったら、とても素敵でした!

2012.11.20

No.94  ミゾソバ( タデ科 )
     ( 溝蕎麦 )

 今の季節はタデ科の植物が何種類も咲いています。
近くの畑では同じタデ科、蕎麦の花が満開です!

 きれいな赤紫で縁取られた花は萼(ガク)で
これもタデ科の特徴との事・・・。
ママコノシリヌグイに似ていますが
葉の形や棘の大きさなどで区別できます。

 小さな花器に入れると、赤紫色の先端が
とてもきれいで楽しくなります・・・。

2012.10.25

No.93   ヒメジソ ( シソ科 )
      ( 姫紫蘇 )

 稲刈りが終わった田んぼのあぜ道で
白や薄紫の小さな花が群生していました・・・。

 花を見るとシソ科らしいので帰って調べてみると
ヒメジソという名前の秋の草花でした。
文字どうり小さな紫蘇という意味で名付けられましたが
シソとは違う属で、食用にはならないそうです。

それでも秋風でゆれている姿を見ると心が和みます。
日本の草花は清楚でいいですね・・・。


2012.10.11

No.92  ク ズ ( マメ科 )
     ( 葛 )

 道路脇のの斜面にクズの赤い花が目立ちます。
最近、特に範囲が広がっているような気がします。
マメ科のツル性植物で、よく見ると枝豆のような
小さな実も付いています。
 
 秋の七草のひとつで、根からは文字どうり
和菓子の原料の葛粉が取れ、風邪薬の葛根湯の
原料にもなるそうです。

 藪退治を兼ねて、なんとか地元産の葛粉は
作れないでしょうかねー・・・。
それを使って美味しい葛餅や葛きりが食べて
見たいものです・・・。

2012.9.8

No.91  ワレモコウ ( バラ科 )
     ( 吾亦紅 )

 赤褐色の小さな玉が風でゆれています。
夏から秋にかけて、高原でよく見られますが
この玉はさらに小さな花が集まってできています。
冬になると地上部が枯れてしまいますが
根は残り、毎年かわいい姿を見せてくれます。
乾燥させてドライフラワーにしてもいいですね・・・。

 暑さがもう少し収まったら、次々と秋の花々が
咲き出すことでしょう・・・。


2012.9.2